グラフィックボードについて

グラフィックボードについて


グラフィックボードの機能は、

画面出力や動画再生などを担うデバイスです。

グラフィックカード、ビデオカード、あるいは略してグラボともいいます。


画像出力機能をもったCPUもありますから。

どうしてもグラフィックボードがなければいけないわけではありませんが、

CPUの種類には、画像出力機能のないものもありますから、そのときは、グラフィックボードがないと、

ディスプレイに出力する事はできません。

CPUの購入に時は、画像出力機能を持ったものかどうかを確認する必要があります。

画像出力できるCPUの場合は、

必ずしもグラフィックボードが必要というわけではありません。

ただ3D描画や動画の再生や編集などではグラフィックボードがあると

かなりの違いが出てきます。


つまり、最近のゲームは3Dゲームが増えてきましやので、どうしてもグラフィックボードが必要となります。


よりリアルな3D表現ができるためには、グラフィックボードも高性能なグラフィックボードが必要になります。

また、動画編集するためには、高性能のグラフィックボードがあると、処理速度も早いし、動画編集が凝ったものができますので、動画編集をしなければならない人の場合は、グラフィックボードがしつようになります。



グラフィックボードの機能は、

画面出力や動画再生などを担うデバイスです。

グラフィックカード、ビデオカード、あるいは略してグラボともいいます。


画像出力機能をもったCPUもありますから。

どうしてもグラフィックボードがなければいけないわけではありませんが、

CPUの種類には、画像出力機能のないものもありますから、そのときは、グラフィックボードがないと、

ディスプレイに出力する事はできません。

CPUの購入に時は、画像出力機能を持ったものかどうかを確認する必要があります。

画像出力できるCPUの場合は、

必ずしもグラフィックボードが必要というわけではありません。

ただ3D描画や動画の再生や編集などではグラフィックボードがあると

かなりの違いが出てきます。


つまり、最近のゲームは3Dゲームが増えてきましやので、どうしてもグラフィックボードが必要となります。


よりリアルな3D表現ができるためには、グラフィックボードも高性能なグラフィックボードが必要になります。

また、動画編集するためには、高性能のグラフィックボードがあると、処理速度も早いし、動画編集が凝ったものができますので、動画編集をしなければならない人の場合は、グラフィックボードが必要になります。


グラフィックボードの接続規格は何?


グラフィックボードは、PCI-Expressという接続規格になっています。

マザーボードには、必ずといっていいほど PCI-Expressのスロットが付いています。


PCI-Expressグラフィックボードは、切り欠きが左寄りにあるのが特徴になっています。


自作パソコンで、マザーボードを購入すると、

いろいろな機器を拡張できる拡張スロットがついています。

その一つに、PCI-Expressスロットが付いていますので、そこに、グラフィックボードをさして接続します。

ノートパソコン用には、外付けのPCI-Expressスロットで拡張ができますが、

グラフィックボードが持っている性能が下がります。

ですから、普通はノートパソコンに拡張スロットを使って、グラフィックボードを接続することはありません。


デスクトップ用パソコンで主に、3Dゲームや、映像編集などするときに、グラフィックボードをさします。


GPUとグラフィックメモリーについて


グラフィックボードの性能を決めるのは、グラフィックチップ GPUです。

パソコンの場合の性能といえば、普通CPUといいますが、

グラフィックボードの場合、映像に特化した、GPUチップが使用されています。


GPUチップには、


NVIDIAの GeForceシリーズと、AMDの Radeonシリーズとがあって、ほとんどそれ以外をKomimiは見たことがありません。

もちろん、メーカーが違うので、性能の違いが若干あります。


コミミが使用しているソフトの中には、NVIDIA製のグラボしか作動しないものもあります。

ですから、普通の場合、NVIDIA製のGPUを使うのではないかって思いますが、

Komimiは両方のグラボを使っています。



グラフィックメモリー基板上でGPUを取り囲むように、グラフィックメモリーがあります。

通常、グラフィックボードを分解しないので、通常使いの場合は、このような中身を見ることはないのですが、

分解して 自分で、グラフィックボードを修理する人もいます。


グラフィックボードのメモリは、

GDDRという技術が使われていて、グラフィックメモリーのことをGDDRということもあります。


同じGPUでも、グラフィックボードを製造しているメーカーや型番によって、グラフィックメモリーが1GBや2GBなど異なるときがあります。

メモリーが多いほうが性能はやや上になります。

これは、パソコンにも言えることですね。

グラフィックボードメモリは、画像の演算をしなければならないので、

パソコンのメモリより性能がいいものが使われています。


つまり、


グラフィックボードの性能は、主にGPUの種類や型番と

グラフィックメモリーの搭載量で決まります。


出力端子について


グラフィックボードは映像出力をするための機器なので、

映像出力端子がついています。

通常は、

グラフィックボードの出力端子は、VGA・DVI、HDMI・DisplayPortなどが組み合わされています。

グラフィックボードによって、出力端子の種類や数は異なります。


出力端子からディスプレイとケーブルでつないでパソコンの映像を出力するわけです。

グラフィックボードを接続していると、マザーボードについている出力端子からは映像は出力されませんが、まれに、パソコンについている映像出力端子からも出力ができる場合もあります。


グラフィックボードには、出力端子の多いものがあって、

2画面以上のマルチディスプレイや3画面以上の画面出力が可能です。

Komimiの場合は、ディスプレイは3で3画面出力をシています。


補助電源は

グラフィックボードは、映像に関する処理をするために、当然ですが、電源が必要となります。

性能の低いグラフィックボードの場合、あまり電気を使わないために、マザーボード本体からの電源供給で間に合いのですが、

高性能になればなるほど、電気の使用量が多くなるために、

補助電源が必要になります。

補助電源は、パソコンの電源機器から配線を取って取り付けます。

ですから、マザーボードが高性能になればなるほど、パソコン自体の電源装置のワット数が多くなければ、グラフィックボードに電気を供給することはできません。

つまり、グラフィックボードを使用すると 電気消費量が多くなるわけです。


グラフィックボードは、PCI-Expressのスロットから電源が供給されますが、性能が上がり消費電力が高くなるにつれて、電源ユニットからも電源をとります。


補助電源には、6ピン×1、6ピン×2、6ピン+8ピン、8ピン×2などの組み合わせがあり、グラフィックボードによって異なります。性能の高いグラフィックボードほど 8ピン×2のようになります。


補助電源を使う場合は、電源ユニットのワット数や補助電源のコネクターを確認する必要があります。


グラフィックボードをパソコンに内蔵する場合、気をつけなければならないことにグラフィックボードの長さや厚みがあります。

最近は、グラフィックボードも長い者が出回っていて、購入してつけようと思ったら、パソコンケースより大きくって入らなかったなどがある場合がありますから、

特に長いグラビッグボードには気をつけましょう。

グラフィックボードの長さは、グラフィックボードによって異なります。


Komimiの場合は、パソコンケースはミドルケースを使っていますから、2連ファンを使っています。


一般的に性能の高いグラフィックボードほど、排熱を促すためファンが2つ付いていたり、ヒートシンク部分が大きくなります。

また高性能なグラフィックボードにはGPUを2つ以上搭載しているものもありますので大きくなっています。

しかし、

グラフィックボードは性能が高い割に 長さが短めになっている傾向にはなっています。


ケースとグラフィックボードの干渉が起きないかなど購入前に確認する必要がありますねえ。



コメント