旗艦火災、ウクライナ軍が攻撃主張 ロシアは沈没否定

 旗艦火災、ウクライナ軍が攻撃主張 ロシアは沈没否定

4/15(金)

AFP


ロシア黒海(Black Sea)艦隊旗艦のミサイル巡洋艦「モスクワ(Moskva)」で発生した火災について、ウクライナ軍は14日、自国のミサイル攻撃が原因と主張した。


 シリア内戦でも派遣された同艦は、ウクライナ侵攻での海軍の作戦を主導していた。ロシアの国営メディアはミサイル攻撃については言及せず、国防省の発表を引用し、火災発生後に弾薬が爆発し、同艦が「重大な損傷」を受けたと報道。乗組員は退避したとした。


 ロシア国防省はその後の発表で、火災は鎮火し、「主要なミサイル兵器」に被害はなかったと説明。同艦は沈没しておらず、火災の原因は調査中だとした。


 貿易と軍事の両面で重要な役割を果たすウクライナ南部の港湾都市オデーサ(Odessa)の軍司令部報道官はメッセージアプリのテレグラム(Telegram)に、「『重大な損傷』の原因は、ウクライナ国産巡航ミサイルのネプチューン(Neptune)だ」と投稿。オデーサ州知事も同様の投稿を行った。


ロシア黒海旗艦が沈没 ウクライナはミサイル攻撃主張

4/15(金)

AFP


ロシア国防省は14日夜、ウクライナでの軍事作戦中に損傷した黒海(Black Sea)艦隊旗艦のミサイル巡洋艦「モスクワ(Moskva)」が沈没したと発表した。国営タス通信(TASS)が伝えた。


 国防省によると、同艦は弾薬の爆発と火災に見舞われた後、港へのえい航中に船体の損傷が原因でバランスを崩し、荒波にもまれて沈没した。


 同省は先の発表で、火災は鎮火し、同艦は沈没していないと説明。火災の原因については調査中としていた。艦上にいた数百人の乗組員は別の船に避難したとされる。


 ウクライナは、同艦をミサイルで攻撃したと主張。南部オデーサ(Odessa)の軍報道官は、国産巡航ミサイルのネプチューン(Neptune)で同艦を損傷させたと説明している。


ロシア黒海旗艦が沈没 ウクライナはミサイル攻撃主張

4/15(金) 

AFP


ロシア国防省は14日夜、ウクライナでの軍事作戦中に損傷した黒海(Black Sea)艦隊旗艦のミサイル巡洋艦「モスクワ(Moskva)」が沈没したと発表した。国営タス通信(TASS)が伝えた。


 国防省によると、同艦は弾薬の爆発と火災に見舞われた後、港へのえい航中に船体の損傷が原因でバランスを崩し、荒波にもまれて沈没した。


 同省は先の発表で、火災は鎮火し、同艦は沈没していないと説明。火災の原因については調査中としていた。艦上にいた数百人の乗組員は別の船に避難したとされる。


 ウクライナは、同艦をミサイルで攻撃したと主張。南部オデーサ(Odessa)の軍報道官は、国産巡航ミサイルのネプチューン(Neptune)で同艦を損傷させたと説明している。


露旗艦が重大損傷 ウクライナ軍「沈没開始」と発表

2022/4/14 

産経

ウクライナ侵攻をめぐり、ロシア国防省は14日、黒海艦隊旗艦の巡洋艦モスクワが「重大な損傷」を被り、全乗組員が退避したと発表した。火災で弾薬が爆発したと説明している。ウクライナ軍は同日、対艦ミサイル「ネプチューン」で前日に打撃を与え、沈没が始まったと発表した。


モスクワ(1万2500トン)は、クリミア半島のセバストポリを拠点とする黒海艦隊の旗艦。対艦ミサイル「ブルカン」(射程700キロ以上)を16発搭載する。旗艦の損傷で、露軍が目指す黒海沿岸部の制圧などに影響が出る可能性がある。


一方、露国防省のコナシェンコフ報道官は13日、ウクライナの首都キーウ(キエフ)への再攻撃の可能性に言及した。露軍は東部制圧に向け兵力を集中させているが、首都を含む戦線の再拡大を示唆した。


インタファクス通信によると、コナシェンコフ氏は「ウクライナ軍が露領内への攻撃」を繰り返し試みているとし、そのような事態が続けば「キーウを含めた」ウクライナ政府施設が所在する地域への攻撃も辞さないと発言した。


ロイター通信によると、東部ハリコフ州の知事は13日、同州内で露軍が前日から50回以上のミサイル攻撃などを実施、子供を含む29人が死傷したと発言した。



エストニアなどバルト三国とポーランドの大統領は同日、キーウを訪問してゼレンスキー大統領と会談。4カ国の大統領はキーウ近郊で民間人が虐殺された現場も訪問し、ポーランドのドゥダ大統領は「これは戦争ではなく、テロだ」と述べ露側を強く非難した。



コメント