スマホやタブレットをデスクトップPCのサブディスプレイ(サブモニター)として使う方法しかもわりと簡単にできます!
以下に代表的な方法を紹介します。
✅ 方法1:専用アプリを使う(おすすめ!)
代表的なアプリ
| アプリ名 | 対応OS | 接続方法 | 無料/有料 | 
|---|---|---|---|
| Duet Display | iOS / Android / Windows / macOS | USBまたはWi-Fi | 有料(1,200円前後) | 
| Splashtop Wired XDisplay | iOS / Android / Windows / macOS | USB | 無料(機能制限あり) | 
| SpaceDesk | Android(受信) / Windows(送信) | Wi-Fi(LAN) | 無料 | 
✅ 例:SpaceDesk(無料で超人気)
① PC(親機)にサーバーアプリをインストール
- 
https://spacedesk.net/ から「**Windows PRIMARY PC(Server)」をインストール。 
② タブレットやスマホ(子機)にビューアアプリを入れる
- 
Android → Google Play で「spacedesk」を検索 
- 
iOS → App Storeで同じく「spacedesk」 
③ 同じWi-Fiにつなげば、自動で認識!
- 
タブレット側のアプリでPCを選べば、PCの画面が表示される! 
✅ 方法2:リモートデスクトップ機能を使う(代替案)
リモートデスクトップ系アプリ(例:Chrome Remote Desktop、TeamViewer)を使うと、画面共有的な形にはできますが、
セカンドモニターとしては使いにくいです。おすすめ度は低め。
✅ 注意点
- 
無線接続だと遅延が出やすいので、動画やゲームには不向き。 
- 
USB接続対応アプリ(Duetなど)は安定性が高い。 
- 
ディスプレイ解像度がデバイスによって限られる。 
✅ まとめ(どれを選べばいい?)
| 目的 | おすすめアプリ | 
|---|---|
| 無料で気軽に試したい | SpaceDesk | 
| 有線で安定した環境がほしい | Duet Display or Wired XDisplay | 
| MacとiPadなら | Sidecar(純正) ←macOSとiPadOSが必要 | 
| SpaceDeskを使っていますよ。 | 
コメント
コメントを投稿