Windows 11でマウスをもっと快適に使う!設定変更のやり方まとめ

 


Windows 11でマウスをもっと快適に使う!設定変更のやり方まとめ

こんにちは!
今回は、Windows 11でマウスの設定を変更する方法について、わかりやすくまとめてみました。

マウスポインターの速度が速すぎる?
スクロールがちょっと使いづらい?
カーソルの見た目を変えてみたい?

そんなお悩み、これでスッキリ解決できます!


1. マウスの基本設定を変更する方法

まずは、マウスの動きやボタンの入れ替えなど、基本的な設定を変える方法から。

操作手順:

  1. スタートボタンをクリック

  2. 設定を開く

  3. **「Bluetoothとデバイス」**を選ぶ

  4. 中央の一覧から**「マウス」**をクリック

できること:

  • ポインターの移動速度を調整

  • 左利き用に左右クリックを入れ替え

  • ダブルクリックの反応速度を設定(※下の「追加のマウス設定」から)


2. マウスポインターの見た目を変える方法

「ポインターが小さくて見えない」「もっとカラフルにしたい!」という方には、見た目の変更もおすすめです。

操作手順:

  1. 設定 → 「アクセシビリティ」

  2. **「マウスポインターとタッチ」**をクリック

できること:

  • ポインターのサイズを変更

  • ポインターの色を「白」「黒」「反転」「カスタム色」から選べる

  • タッチ操作用のポインター表示もON/OFF可能


3. ポインターのデザイン(アイコン)をカスタマイズする方法

もっと個性的な見た目にしたい方は、ポインターのアイコンそのものを変えることもできます。

操作手順:

  1. 設定 → Bluetoothとデバイス → マウス

  2. 一番下の「追加のマウス設定」をクリック

  3. 「ポインター」タブを選択

  4. 好きな動作のアイコンを選び、「参照」からカスタムカーソルを指定

.cur.ani ファイルを使って、自作やダウンロードしたポインターに変えることもできます!


4. スクロールの設定を変える方法

ホイールを回したときに、1行ずつ動くのか、それともページごと動くのかも調整可能です。

操作手順:

  1. 設定 → Bluetoothとデバイス → マウス

  2. 「マウスホイールでスクロールする量」を選択

「1行ずつ」「複数行」「1画面ずつ」など、自分に合ったスクロール感覚を選びましょう!


5. 設定が反映されないときは?

設定がうまく反映されない場合は、次の点をチェック!

  • 一度再起動してみる

  • サードパーティ製マウス(Logicool、Razerなど)は、専用ソフトで設定する必要がある場合もあります


まとめ

Windows 11では、マウスの設定を細かく調整することで、作業の快適さがぐっとアップします!
普段使いの中で「ちょっと不便だな」と思ったら、ぜひ今回の手順でカスタマイズしてみてくださいね。

コメント