初心者でもわかる!ビデオキャプチャー機器の使い方とおすすめ製品まとめ
皆さんは、ビデオキャプチャー機器を使っていますか?
コミミは結構PC画面やビデオカメラの画面を録画したいので使っています。
それで、今回はビデオキャプチャー機器についてお話します。
「ゲーム実況やライブ配信をしてみたいけど、どうやって映像をパソコンに取り込むの?」
「昔のVHSビデオをデジタル化したいんだけど、どうすれば?」
そんなときに大活躍するのが、ビデオキャプチャー機器です!
この記事では、ビデオキャプチャーとは何か、どんな種類があるのか、そして人気モデルまで、初心者でもわかりやすくご紹介します。
ビデオキャプチャー機器とは?
ビデオキャプチャー機器とは、ゲーム機やカメラなどの映像をパソコンに取り込むための装置です。
これを使えば、
- 
Nintendo Switchのゲーム実況ができる! 
- 
ビデオカメラの映像をZoom会議で使える! 
- 
VHSビデオをデジタル保存できる! 
などなど、活用の幅はとっても広いんです。
ビデオキャプチャー機器の種類
① 外付けタイプ(USB接続)
初心者でも扱いやすく、ノートPCでも使える人気タイプ。USBケーブルでつなぐだけでOK!
メリット:
- 
接続が簡単 
- 
持ち運びしやすい 
デメリット:
- 
高性能な録画にはやや限界がある場合も 
② 内蔵タイプ(PCIeスロット)
デスクトップPCに直接組み込んで使う本格派向け。遅延が少なく高画質な録画・配信が可能です。
メリット:
- 
処理速度が速く、高画質配信に強い 
デメリット:
- 
組み込みにPCの知識が必要 
③ アナログ入力対応タイプ
VHSや古いビデオカメラの映像を取り込みたい人向け。赤白黄色の「RCA端子」や「S端子」に対応しています。
人気のビデオキャプチャー製品(2025年版)
🎮 ゲーム実況・配信向け
| 製品名 | 特徴 | 
|---|---|
| Elgato HD60 X | 4Kパススルー対応。SwitchやPS5に最適な定番モデル。 | 
| AVerMedia Live Gamer Portable 2 Plus | SDカード録画が可能で、PC不要でも使える! | 
| Elgato 4K60 Pro MK.2 | デスクトップPCに内蔵するプロ向けモデル。4K/60fps録画対応! | 
📸 カメラの映像をPCで使いたい人向け
| 製品名 | 特徴 | 
|---|---|
| Elgato Cam Link 4K | HDMI出力のある一眼レフカメラやビデオカメラをPCで使える。配信・Zoomに最適。 | 
| ノーブランドUVC対応キャプチャー | 数千円で買える激安モデル。簡単にPCへ映像入力ができる。 | 
📼 VHSや古いビデオを保存したい人向け
| 製品名 | 特徴 | 
|---|---|
| I-O DATA GV-USB2 | RCA端子やS端子対応で、VHSの映像を簡単にパソコンに取り込める定番モデル。 | 
キャプチャー機器を選ぶポイントは?
- 
使いたい機器に合っているか? 
 HDMI入力?アナログ?SDカード録画対応?
- 
パソコンの性能に見合っているか? 
 高画質録画には、ある程度のCPU・メモリが必要です。
- 
映像の遅延や画質が気になる? 
 パススルー対応なら遅延を感じず快適に使えます。
まとめ
ビデオキャプチャー機器があれば、配信や録画の世界がぐーんと広がります。
ゲーム実況も、VHSの思い出の保存も、カメラをWebカメラ化するのもぜんぶこれで解決!
自分の使い方にあったモデルを選べば、初心者でもすぐに始められますよ!
気軽にキャプチャーライフ、始めてみませんか?
と、結構値段のお高いビデオキャプチャー機器を紹介しましたけど、値段の手ごろなビデオキャプチャー機器もあります。コミミは、お高いものから安いものまで使ってみましたけど、実際使うのはお安いビデオキャプチャー機器です。
もちろん、ゲーム配信とか、高画質の画面の録画や配信にはそれなりのお値段のするものがいいのですけど、コミミの場合ゲーム配信しないし、ただ録画したい用途ですから、お安い危機で十分だとわかりました。それで、コミミがよく使っているビデオキャプチャー機器をし溶解します。




コメント
コメントを投稿