リモート操作で快適パソコン生活!複数台運用の工夫とは?
こんにちは、コミミです!
毎日ムシムシしてて、まるで蒸し風呂。猫たちもすっかり干物みたいに日陰でぐったりしています。でも夕方になると元気回復!お腹がすいたと、代わる代わるご飯をおねだりしてきます。こっちは猫用レストラン状態。コミミ、毎晩フル回転です。
さて今回は、そんな猫たちに負けないくらいフル稼働している「パソコン」のお話です。
以前、リモートデスクトップについてご紹介しましたが、今回はその活用編。複数台のパソコンをどうやって快適に使い分けているのか、私なりの工夫をシェアします!
リモート操作の便利さ、あなどれません!
パソコンを複数台持っていると、それぞれにマウスやキーボード、ディスプレイをつけるのって、スペースもお金も大変ですよね。
でもリモート操作なら、なんと!キーボードもマウスもディスプレイも不要で、1台のパソコンから他のパソコンを操作できちゃいます。
私は作業用に数台のパソコンを使っていますが、全部の前に座って操作するなんて無理!そこで、リモートを活用して、メインのパソコンから他のPCを操作しています。移動なし、配線ぐちゃぐちゃもなし。控えめに言って最高です。
電源オフもリモートでOK!
パソコンの電源オフって、通常はその場で操作が必要ですが、リモートなら遠隔でシャットダウンも可能です。
私はベッドの中から、「あ、あのパソコン消してなかった!」って思い出しても、そのままノートPCでピッ。快適すぎて、もう戻れません。
ちなみに、電源オンは「Wake on LAN」などを使えばリモートでも可能ですが、今は全部のパソコンを同じ部屋に置いているので、起動は直接スイッチでオンにしています。その方が早かったりするんですよね。
ディスプレイの数が足りない…?
全部のパソコンにディスプレイを用意するのは現実的じゃないので、私の場合は4台のパソコンのうち2台(サードとフォース)はHDMI切替器を使ってディスプレイを共有しています。
これがまた便利!ボタンひとつでサッと切り替えられるので、ストレスフリーです。最近は切替器も手頃な価格で手に入るので、複数PC使いにはおすすめですよ。
なぜ複数台のパソコンが必要なの?
実は、AI動画の作成や動画編集、そして事務作業など、いろんな作業を同時に進めていると、どうしても待ち時間が発生します。
例えば、AI動画の書き出し中ってパソコンが重くなったりするので、他の作業がやりづらくなっちゃうんです。
そこで私は、作業ごとにパソコンを分けています。
・AI動画用パソコン
・動画編集用パソコン
・事務用パソコン
・ファイル管理用パソコン
それぞれ役割を持たせて並行作業することで、無駄な待ち時間がなくなり、全体の効率がグンとアップします。
ファイル共有でさらに効率化!
作業したファイルはすべてメインのパソコンに集めて整理しています。各パソコン同士はファイル共有を設定してあるので、ファイルの受け渡しもスムーズです。
これで「あのファイルどこいったっけ?」なんて探す手間も激減!整理整頓がしっかりできて、作業の流れも途切れません。
このように、リモート操作とちょっとした機器の工夫で、複数のパソコンも快適に使えるようになります。
特に動画編集やAI生成など、重たい作業をする人にはぜひおすすめしたい使い方です!
それでは、また!


コメント
コメントを投稿