コミミの夜明け DIY&猫たちの朝活ルーティン ~100均素材で床を直してみた~

 



コミミの夜明け DIY&猫たちの朝活ルーティン ~100均素材で床を直してみた~

こんにちは、コミミです。今日は曇り空。昨日はずっと雨が降っていたので、猫たちも自由に食事に来られず、雨の合間をぬってバラバラにご飯タイムでした。

特にノンクンは遠出をしていたのか、今朝の4時、雨がやんだタイミングでやっと帰宅。部屋の前で鳴いてご飯を催促してくるので、私も目を覚ましちゃいました。ちょうどその時間に他の猫たちも集合。結果、朝4時起きというスケジュールに。

でも、朝ごはんはちゃんと7時に全員そろって食べるんです。雨が降っていない日は決まった時間に必ず集合するので、猫ってほんと時計を持ってるんじゃないかと思うくらい正確です。


DIYでトリマー用の器具を自作

さて、本題です。前回の動画で「トリマーの使い方にまだ慣れていない」と話したんですが、だんだん慣れてきたので、自分で器具を作ってみました。

今回欲しかったのは「凸凹の板の表面を平らにする器具」。ネットで見ると硬い板でしっかり作られているものが多いけど、家にそんな余り板はなし。そこで100均のMDF板を使って作ってみました。

最初は1枚で作ったんですが、装着すると微妙に曲がってしまう…。そこで2枚重ねにしたら厚さ約1センチになり、曲がらなくなりました。材料は全部余りものか100均でそろえたもの。コストゼロで完成です。


フローリングの補修に挑戦

器具を作った理由は、部屋のフローリングの一部が割れて欠けていたから。そこを薄い板で補修したのですが、床より1ミリほど出っ張ってしまい、歩くと気になる状態でした。

1ミリの段差って意外と削れなくて、カンナでは板がささくれ立つし、研ぎ道具でもうまくいかない。そこでトリマー+自作器具で試したところ、見事に平らになりました。

仕上げにサンドペーパーで磨き、ペンキを塗って完成。サンドペーパーホルダーもDIYで余ったコンパネの切れ端から作ったものを使用。継ぎ目の隙間はホットボンドで埋めました。材料費はもちろんゼロ。


コミミ流DIYのモットー

私のDIYのテーマは「できるだけお金をかけないこと」。パソコンのOSも無料のものをできるだけ使っているし、AI動画だって無料で制作。今回もその精神で挑戦しました。

技術はまだ未熟ですが、経験を積むことで少しずつ上達していくと信じて、これからも挑戦していきます。


今日は何の日?

9月25日は「10円カレーの日」。東京・日比谷公園のレストラン「松本楼」が、10円以上募金した人にカレーを提供する日なんです。

他にも「藤ノ木古墳記念日」「骨董の日」「主婦休みの日」などがあります。歴史的には奈良・斑鳩町の藤ノ木古墳で、横穴式石室や朱塗り石棺が発見された日でもあります。


今日の気になるニュース

・自民党総裁選が盛り上がりを見せており、街頭演説で経済政策などをめぐって議論が白熱しています。
・環境問題に関連して「人工コーヒー(ビーンレス・コーヒー)」の開発が進み、森林破壊やCO₂排出を抑える可能性があると注目されています。


今日のまとめ

・猫たちは雨のせいでご飯時間がバラバラになっていたけど、今日は朝4時から集合
・トリマー用の器具をDIYで作成し、床の補修に成功
・材料はほぼ100均や余りもの。コストゼロで完成
・9月25日は「10円カレーの日」などの記念日
・注目ニュースは総裁選と人工コーヒーの開発


最後にお願いです。もしこの記事を気に入っていただけたら、YouTubeのチャンネル登録、いいね、コメントをぜひお願いします。応援してもらえると、次の動画やブログづくりのやる気がブーストされます!

それではまた次回。コミミでした。

京セラ(Kyocera) 旧リョービ トリマ MTR-42 軸径6mm 628618A 側面コード 【軽量(1.1㎏)&簡単切込深さ調整で初心者でも使える】(やっぱり日本製がいいかも)

(それと頭が平の方がセットがしやすいです)

下のURLをクリックすると商品説明と購入ができます

-----------------------------------------------------------

今回作成したDIY器具


トリマー用器具
100均のMDF版2枚重ね



修理したフローリング
(家が古いのでフローリングの板が破損したので破損個所を削ってあまり板をその大きさに切ってボンドで接着しました)
(1ミリほど板が厚くってフロアー面から盛り上がっていたので今回作成したトリマー器具を使ってフロアー面の高さに削ってペンキを塗りました)



DIYで作ったサンドペーパーホルダー
(100均のサンドペーパー使用)
(板は余っていたコンパネの端切れ2枚をボルトで止めてサンドペーパーパーを挟む仕様)


(左に見えるのはイナのクリームパンの手です)



コメント