木工やDIYで大活躍!ハンドスクリュークランプの魅力(無料で作るクランプ)

 余った材料で作るコミミ流ハンドスクリュークランプ。

まずは、ハンドスクリュークランプについて説明します。



木工やDIYで大活躍!ハンドスクリュークランプの魅力

みなさんは「ハンドスクリュークランプ」という工具をご存じですか?
DIYや木工をやっていると、材料をしっかり固定したい場面って多いですよね。そんなときに頼りになるのが、このハンドスクリュークランプなんです。


ハンドスクリュークランプってどんな形?

ハンドスクリュークランプは、名前の通り「ネジ(スクリュー)」をハンドルで回して材料を挟み込むクランプです。特徴的なのは、2本のハンドルがついていること

2か所のネジを回すことで、クランプの角度や締め付け具合を自由に調整できるんです。まっすぐだけでなく、ちょっと斜めにしたいときでもしっかり固定できるのがポイント。



どんなときに使うの?

  • 木材を接着するときの固定

  • 部材をまっすぐ押さえたいとき

  • ちょっと斜めに圧力をかけたいとき

特に木工で大活躍するクランプです。木の部材を組み合わせて接着する作業では、ズレを防いでぴったり固定できるので仕上がりがとてもきれいになります。


メリットとデメリット

メリット

  • 角度調整が自由にできる

  • 挟む力が強く、しっかり固定できる

  • 木製のパッドが多く、材料を傷つけにくい

デメリット

  • ちょっと重たい

  • 片手でサッと使うのは難しい


まとめ

「ハンドスクリュークランプ」は、DIYや木工に本気で取り組む人にとって、とても心強い相棒です。少し扱いには慣れが必要ですが、使いこなせるようになると、作業の仕上がりがワンランクアップしますよ。


ではこれを参考にコミミはどんなハンドスクリュークランプを作ったかっていえば。








6画のボルトの頭は回らないように木材に埋め込みました



ボルトが回らないようにさらにナットで絞めこんでいます

材料の寸法


5個いり M5 M6 M8 M10 星型ノブ クランプノブプラスチック ヘッド スター クランプナット ハンドルスレッドスターナット クランプハンドルのナット スルーホールセット 貫通穴 六星梅ハンドルナット 外径 32mm ブラック 機械 ツール (M6-32)

下のURLをクリックすると商品説明と購入ができます

以前購入していたんですけどなくなったのでクランプハンドルナットを作りました
つくり方
必要な器具

BOSCH(ボッシュ) ホールソーセット(7本)

下のURLをクリックすると商品説明と購入ができます
実際はホームセンターで一番安いものを購入しました。


ホールソーで丸くコンパネと1x4材を切り抜きました。余っていた材料です。
(ホールソーで使用した大きさは35mmです)
中央の穴には爪つきナットを付けました。
爪つきナットは万力で押し込めます。

原理は、中央で締め付けて手前で広げることによって強く挟むことが出来ます。
もちろん中央だけでも強く挟めますが、2本使ったほうが強く挟めます。

応用編

この器具はボルトの長さを変えるだけで挟める材料の大きさを変えることが出来ます。







上の写真はボルトの長さを300mmにして左右にボルトを取り付けなおすことによって
板萩も簡単にできます。ボルトは1mのものもホームセンターで売っています。

板の挟む上下に着けているものは100均一の飾りモールを切ったものをボンドで付けたものです。
これを付けることによって挟むものとクランプに隙間ができるのでより強く挟むことが出来ます。
300mmのクランプは強くするために8mmのボルトを使っています。
小さいものでは6mmのボルトで十分でした。






コメント