「重さとの戦い!コンパネ製 DIY道具箱を作ってみた」



こんにちは、コミミです!今日は雨がしとしと降ってて、ものすごく「DIY日和!」とは言い難いお天気だけど、そんな中でも元気にやってますよ。今回は、私がまたまた道具箱を作ったお話をするね。どうぞつきあってくださいませ。


コンパネで作る道具箱チャレンジ

最近DIYにハマってる私、以前「道具が増えたから道具箱を作ったよ」って話したよね。でも今回は、余っていたコンパネ(構造用合板)を使って道具箱を作ってみようと思ったの。重くなるんじゃないか…と思いながらも、「丈夫な道具箱」ができたら最強じゃん!ということでやってみた。

で、できあがって持ち上げてみたら……想像以上に「筋トレアイテム」に早変わり。持つだけで腕プルプル。道具を入れたらもう、持ち上げるたびに「あ゛あ゛」って言ってそう(笑)。でもそのぶん頑丈にできてて、なんと座っても乗っても大丈夫なくらいガッチリしてる。まあ、道具箱の上に座る人はいないと思うけど…安心感は大事だよね。

ただひとつ反省点として、「もっと軽い材料を使えばよかったかも」とか「厚手のベニヤ板で補強入れたほうがいいかも」と思ったり。持ち運べる道具箱なら、軽さも重要だし、次回はそこを改良したいな、って感じ。


予期せぬトラブル発生!ノコギリの刃問題

ところが…作ってる途中でトラブル発生。電動ノコギリの刃が切れなくなっちゃって、「パッと切れない感」がつらい!ってなって、途中でホームセンターに飛び込んで刃を買い替えたの。さらに、手動の鋸も刃が甘くなってたのでそっちも買い替えて…トータルで「刃祭り」状態。

で、刃を新品にしたところ、本当に切れ味が全然違うのね。しかも、切る面のゆがみが少なくて「ミリ単位でズレたらやばい」って感じがちゃんと伝わる精度になった。これで「まあ多少ズレてもいいか」の心境が「1ミリでも気になる!」に変わった私。

ああ、道具ってマジで大事。いい刃で切ると仕上がりが全然変わるから、「丁寧に切る」「道具を手入れする」っていう気持ちが、作品そのものに出るなあ…って思ったよ。

だから今回の道具箱づくり、ただの入れ物じゃなくて「私の道具への愛」を込めたものになった気がする。これで、道具たちもより大切に扱える箱ができたってわけ。


ホームセンターでの出会い

そして面白かったのが、ホームセンターでのひとこま。刃を買いに行くたびに、けっこう顔を合わせる店員のおじさんがいて「DIYしてるんですか?」って声をかけてくれたの。で、「楽しいよねDIY!」って話が盛り上がって、なんとその人、自分の作った作品の写真をスマホで見せてくれたの!

「困ったことあったらいつでも聞きに来てね」って言ってもらえて、なんかすごく嬉しかった。見知らぬDIY仲間、っていうか、ホームセンター界隈のDIYコミュニティにちょっと繋がった気がして、心がほっこりした出来事だったなあ。

実は私はホームセンターに刃を買いに行ったり材料を見に行ったりする回数が多くて、「あの人また来てるな…」って思われてるかもしれない。でもそれがもう日常の一部になってて、ちょっとした「DIYあるある」かも。


ブログのお知らせ

ちなみに今回作った道具箱の写真、サイズ、設計のポイントなんかをブログにも載せてるから「よし見てみようかな」って人はブログのほうもぜひチェックしてみてね。実寸とか設計の考え方とか載せておいたから、もし「似たような道具箱作りたいな」って思ったら参考になるはず。


・余っていたコンパネで頑丈な道具箱を作ってみた

・重さはあるけど、安心できる仕上がりで使えそう
・途中でノコギリの刃が切れなくなって買い換えたら、精度がグンと上がった
・ホームセンターでDIY仲間(?)と出会えて嬉しかった
・ブログに設計や写真も載せてあるので、気になる人は要チェック!


もしチャンネル登録がまだの人がいたら、ぜひポチっと登録お願いします。それからスーパーサンクスやいいね、コメントもすっごく嬉しいです!あなたのコメントが、コミミの動画づくりのやる気をブーストします!

それじゃあ、また次の動画でお会いしましょう。コミミでした!


道具箱
寸法







材料(横板)


材料(取っ手部分)

材料(蓋部分)


完成




箱部分

箱部分(底板なしの時)



箱部分の組み立て中

材料(箱部分)









完成


今回コミミが購入した鋸

ゼットソー Z ゼットソーIII 8寸目本体 15271

切れ味最高ですねえ!
下のURLをクリックすると商品説明や購入ができます
替え刃もあります





コメント