「眠ってたクランプが大変身!コミミのDIY実験レポート」




「眠ってたクランプが大変身!コミミのDIY実験レポート」


―――――――――――――――――――

こんにちは、コミミです。
今日の天気はまぶしいくらいの快晴!もう日差しがジリジリで、ちょっと動くだけで汗だくになっちゃうような暑さです。
でもね、こんな暑さにもめげず、今日もコミミはDIYに夢中なんです!

最近のマイブームは「クランプを自作してみよう!」というチャレンジ。
そう、あの木材をギュッと挟むやつ!
毎日いろんな方法を試しては、「あれ?これイケるかも?」とか「いや、ちょっと締まりすぎ?」なんて、ひとりで研究ごっこしてるんですよ。

そんなある日、棚の奥で見つけちゃったんです。
以前アマゾンで安く買って、ずっと放置していた「joyMerit 10個セットのCNCフライス加工弓形プレスプレートクランプTトラック部品」。
名前、長っ!!って感じですけど、要するに“挟む力がめっちゃ強い金属パーツ”なんです。

でもね、これ、普通のレールにはボルトの頭が大きすぎて入らなかったから、前に使うのをあきらめてたんです。
もったいないな~と思いながらも、ずっと眠らせていたアイテム。

ところが今回、ふと思いついちゃいました。
「これ、下に板を付けたら普通のクランプにできるんじゃない?」って!

で、さっそく実験開始。
板の大きさをいろいろ変えて試してみた結果……結論!
厚みはそんなにいらないけど、クランプ本体より少し大きめの板を付けると、すっごく安定することが分かりました!

調子に乗って、すぐに10個分の板をカットして取り付け。
試しに使ってみたら、さすがネジ式!めっちゃ強力に締め付けできるじゃないですか!
「これ、前より便利になってるぞ…!」って、ちょっとニヤリ。

しかも気づいたんです。
このクランプを左右に使って長い木材を固定すると…なんと!レール代わりになる!
今まで作業台に穴をあけてレールを仕込んでたけど、この方法なら穴もいらないし、使わないときはサッと外せる!
めちゃくちゃスマートじゃないですか!

ただし、注意点がひとつ。

クランプに取り付ける板は、ちゃんと硬めのものを使いましょう。
コミミは最初、100円ショップで買った桐の薄板を使ったんですけど…締めた瞬間、パキーン!って割れちゃいました。
クランプの力、侮れません。
厚さ1センチくらいの板がちょうどよかったです。

というわけで、放置してたプレスプレートクランプが、まさかの大変身!
レール不要で使える「自作クランプ」に生まれ変わりました。

コミミが以前購入していたクランプ

joyMerit 10個/個CNCフライス加工弓形プレスプレートクランプTトラックルーター部品


下のURLをクリックすると説明ページに飛びます。購入もできます。

DIYって、ちょっとした発想の転換で道具が生まれ変わるから、ほんと楽しいですね。
次はこのクランプを使って、何を作ろうかな~?
また新しいアイデアが浮かんだら、みんなにも報告しますね!



コメント