WindowsみたいなLinux!? 「Wubuntu(Winux OS)」を使ってみた感想と特徴まとめ!
こんにちは!今回はちょっと気になるLinuxディストリビューション「Wubuntu(現Winux OS)」についてご紹介します。
「Linuxに興味あるけど、操作が難しそう…」
「見た目がWindowsにそっくりなら使ってみたいかも!」
そんな人にピッタリのOS、それが**Wubuntu(Winux)**です!
◆ Wubuntu(Winux OS)ってなに?
Wubuntuは、UbuntuベースのLinux OSでありながら、見た目や操作性がWindows 11そっくりにカスタマイズされたユニークなディストリビューションです。現在は**「Winux Operating System」**という名前に変更されています。
公式キャッチコピーは「The Best of Both Worlds(両方の世界のいいとこ取り)」。
つまり、Linuxの安定性+Windowsの使いやすさを両立させたOSなんです!
◆ 主な特徴まとめ
機能 | 内容 |
---|---|
🪟 Windows風UI | スタートメニュー、タスクバー、ファイルエクスプローラーなど、見た目はまさにWindows 11! |
🐧 Ubuntuベース | 中身はUbuntuなので、Linuxの安定性やパッケージ資産がそのまま使えます。 |
💻 Wine対応 | Windowsアプリ(.exeや.msi)もWineで動かせるよう工夫されています。 |
📁 Office互換 | LibreOfficeやOnlyOfficeでWord/Excelのファイルも問題なく扱えます。 |
🌐 Androidアプリ対応 | 一部のAndroidアプリも使えるなど、多機能ぶりが光ります。 |
🗣 日本語対応 | 日本語表示はOK!入力環境はMozcなどで整備可能。設定が必要です。 |
◆ 実際に使ってみてどうだった?
見た目は本当にWindowsっぽい!KDE Plasmaデスクトップをベースにしていて、スタートメニューや設定画面までWindows風にアレンジされています。
古いノートPCでも軽快に動作し、ライブUSBからでもサクッと試せるのも魅力。
ただし、最初から日本語化されているわけではないので、以下のような設定が必要です。
✅ 日本語化するには…
-
「Language Support」で「Japanese」を追加
-
入力メソッド(IBusやFcitx)を導入
-
Mozcを追加すれば、日本語入力も快適に!
設定がちょっと手間ですが、慣れれば簡単。Ubuntu系Linuxに慣れている方ならすぐできると思います。
◆ Officeファイルはどう?
初期インストールにはLibreOfficeが含まれていることが多く、Word・Excel・PowerPoint互換のファイルが開けます。
もしもっとMicrosoft Officeっぽい操作性を求めるなら、「OnlyOffice」のインストールがおすすめ!レイアウト崩れも少なく、見た目も非常に近いです。
◆ 注意点もあります
-
開発元がやや不透明で、商標的なグレーさ(Windowsそっくり)があるため、業務利用には注意が必要。
-
Ubuntuベースとはいえ、Linux初心者には最初の設定で少し戸惑うかも。
-
一部レビューサイトでは「詐欺まがい」と誤解されることもありますが、SourceForgeでは多くのユーザーに好評です。
◆ こんな人におすすめ!
-
Windowsに慣れているけどLinuxを試してみたい人
-
古いPCを再活用したい人
-
仮想環境やサブ機で新しいOSを遊んでみたい人
-
セキュリティや軽快な動作を重視したい人
◆ ダウンロード・試すには?
公式配布ページはこちら:
🔗 Winux OS(旧 Wubuntu) - SourceForge
ISOファイルをダウンロードして、Live USBを作ればそのままお試し起動できます!
◆ まとめ
Wubuntu(Winux OS)は、「Windows風のLinux」を探している人にとって、とてもユニークで楽しい選択肢です。
Linuxの強みを活かしつつ、Windowsっぽい見た目で親しみやすい。
しかも無料で使えて、古いパソコンもよみがえる!
ちょっとでも気になったら、ぜひUSBで試してみてください!
コマンドで日本語入力ができるようになります。
インストールしたままでは、日本語入力ができませんから
コミミのブログでコマンド入力設定がありますので
コマンド入力をしてください
すでにインストールされている日本語入力が入っていたらエラーが
コマンドを入力し続けてください
リブレオフィスのインストールも
コマンド入力でできます
その方法もコミミのブログに書いてあります
とにかく、ブログに書いてあるコマンドを入力していけば
日本語入力ができるようになります
コマンド入力が面倒な人は
このOSを無理に使う必要はないと思います。
コマンドって
なれないとできませんからねえ
コマンド入力のURLは下に書いておきます
コメント
コメントを投稿